#13の理由 を見た。本当に心が痛い

Re:保育園に行くってこと(03/09)  

主田兼夫さんの日記を読んで

うちの子も保育園に行っている。今二歳のユキは八ヶ月から、12月に生まれたムラもたぶん8ヶ月位から保育園に行かせることになると思う。主田さんが言っていることとうちの旦那が言っていること、全く同じだったので、ああ、こういう風に考える人って他にもいるんだ~、って思った。

保育園に行かせて、共働きをすることというのは、親のエゴかどうかは子供が育ってみた結果をみないとわからない。ただ、今のところユキは保育園に行くことによって友達ができ、他の人との関わりもでき、心身ともにとても健康に育っている。そんなユキの姿を見ると、本当に保育園に行かせて、というより、良い保育園に出会えてよかったと思う。

その上で、経済的に余裕を持ち、夫婦共に生きがいを持ち、育児も仕事も精一杯しているって、家族みんながそれぞれの人生を「生きる」為に必要なことだと我が家は考えているから、子供を保育園に預けて共働きをしている。

4月から旦那が転職することになった。正直言えば、今の職場より遠くなるし、休みの融通もつけずらいところに行くことになることに不安はあるが、経済的に今より大きな実りのあるこの転職は我が家の将来にとってとても大事な選択だと信じたい。ただ、うちの旦那は自他共に認める家族煩悩。きっと家事、育児も今まで以上にがんばってくれると思う。私もそんな旦那の努力に答えるべく、仕事、育児に全力投球したいと思っている。

子供達が独立した後に充実した老後を夫婦で生きる・・・。子供を持った今、とても大きなテーマにぶつかっている。





コメント

  1. SECRET: 0
    PASS:
    私は1月生まれの2人目の子供を4月から保育園に預けます。
    上の子も3ヶ月から預けました。転職、入園など、人生の節目には色々考えさせられますね。
    でも、保育園に預けても預けなくてもこれでよかったと思えるように充実した
    日々を子供と過ごすことができればそれが一番だと思うようにしています。

    返信削除
  2. SECRET: 0
    PASS:
    初めまして、テーマから来ました。
    我が家も共働きですので自然に子どもは保育園という意識をもっていました。
    親のエゴでも何でもないと思いますよ。
    子どもって一緒にいる長さではないと思うんですよね。確かに小学に入り勉強のフォローなどは時間が必要かなと思うこともありますが。
    頑張ってWMしていきましょうねp(^-^)q

    返信削除
  3. SECRET: 0
    PASS:
    家庭事情によると思いますね。共働きができる環境であれば、子供は保育園にいくしかないのですから。私の義理兄夫婦は子供をお姑に預けています。保育園の送り迎えもすべて姑がしています。私はそれは違うと思います。みんなフルタイムで働いていても我が子をちゃんと保育園に送迎していますし、
    義理姉は子供を産んだだけで、あとは姑が面倒みています。トイレトレーニングも、病院へ連れて行くのもすべてです。お布団や征服の洗濯まで!母親がいるのに・・・・と思います。共働きのみなさんにはそうなってほしくないです。
    姑は孫の世話がやりたいのだと思いますが、正直やりすぎです。だから私は姑に子供を預けませんでした。保育園という場所もあるのですから!

    返信削除
  4. SECRET: 0
    PASS:
    僕らも育児、仕事に全力投球していきたいです!
    自分たちの信じた道を一生懸命進めば、きっとうまくいく!って思います。

    返信削除

コメントを投稿

コメントありがとうございました!!