<div id="captcha" style="float:left;"> <div id="captcha-body"> <div id="captcha-body-img"> </div> </div>
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
昨日は溜まっている有給休暇を使って一日自習室へ行って来ました。
夜はどうしても眠くてまとめて勉強ができないので、やっぱり「意識のある時にいかに効率よく勉強するか」が私にとってキモな様です。
なので、昨日は一日しっかりがんばった!!そして、講師室へお邪魔して、現状分析と課題の棚卸を講師といっしょにしてもらいました。(高い受講料払っているので、しっかり利用させていただかなくては!)
計算は現状の勉強方法は良い感じで定着していそう。総合問題を一回目30点台後半、二回目に40点を越せているというのは、現段階ではまあまあのペースとのこと。
このまま気を抜かずに、一回目で取れなかった部分をしっかりフォローアップしていくことが大切。そして、5月の直前期までに、計算の基礎的な部分は取りこぼしの無いレベルまで上げておけば、実判、直前模試で理論に集中できる様になる。
今の時期は計算に時間を使うのは、正解だ!!
で、理論はどうするかと言うと、やっぱり理解重視。
理解と言っても、一題一題をめっちゃ丁寧にやる、と言うよりは、相続税の計算過程の中で、どの部分の論点について話をしているのかをしっかり意識し、尚且つ、相続税の理論は時系列が大切になってくるから、タイムテーブルを書いて、どの時点の話なのかをはっきりさせる必要がある。
そういう意味で、理論を時間軸と登場人物を中心にとらえて、理解する。
それができてくれば、テクニカルタームは自然と頭に入ってくるはず。
とのアドバイスをいただいたので、さっそく相続税の計算過程を一枚の図に起こし、エリアごとに色分けをし、色をイメージしながら個別理論に取り組む、を早速スタートしました。
勉強ペースに少し不安があったのですが、講師と話しながら現状の立ち位置確認ができました。このまま気を抜かずにがんばろう!!
・・・・・・・・・・・
さてさて、話変わって布ナプです。
前回日記にゆふゆふさんからコメントをいただいたので、回答を兼ねて、1クール使ってみた使用感をレポします。

布ナプキン ホルダー ジュランジェローズ Mサイズ 普通~多い日の昼に【防水ホルダー+プレーンセット】お肌に優しい♪プラスチックホック【メール便対応】
こちらのお店のスターターセットを購入。枚数がそれ程無かったので、家にいるときのみ使いました。
外出時もできたら使いたい!と思ったのですが、会社にしても、自習室にしても、やっぱり思ったタイミングでトイレに行けるとは限らないので、多い日の外出時はケミカルで、家では布で・・・と、わが子たちの赤ちゃん時代と同様に併用で行ってみようと思います。
家で使うには、まったく問題なしです。ホルダー&プレーンの組み合わせも、一体型のものも、ずれないし、しっかり吸収してくれるので、あまり違和感はありませんでした。
何より暖かいので、使っている違和感があまり無いのがうれしい。下着と同じ肌触りなのが私にとっては快適です。
で、洗濯は思ったよりも全然らくちん♪布ナプといっしょについて来た「アルカリウォッシュ」を水に溶かして、一日つけこんだ後にぬるま湯でさっとゆすげば、全く汚れは残らなかったのは、正直驚き!!
洗面所かお風呂でゆすいでしぼって、ネットに入れて、洗濯機へ放り込むまで、所要時間約5分。これは手軽です!!
他の洗濯物と一緒に洗濯機であらって、翌朝ベランダへ。
干した時にいかにも「生理用ナプキン」というのは避けたいですが、上記のお店のものは生地が超かわいい!!ので、干してあってもあまり違和感ありません。
特にプレーンはただの四角い布なので、一見すればハンカチかハンドタオルか、という感じです。
なので、プレーンは堂々と干せます♪
一体型とホルダーはもしちょっと・・・ならば、タオルとタオルの間にこそっと干しておけば、あまり恥ずかしくないかな、と思います。
来月からは本格的に使おうと思い、ついつい衝動買いで追加注文してしまった!!初期投資はちょっとかかるけれど、しっかり使いこなして、娘が年頃になった時に布ナプをプレゼントしたいなぁ。
夜はどうしても眠くてまとめて勉強ができないので、やっぱり「意識のある時にいかに効率よく勉強するか」が私にとってキモな様です。
なので、昨日は一日しっかりがんばった!!そして、講師室へお邪魔して、現状分析と課題の棚卸を講師といっしょにしてもらいました。(高い受講料払っているので、しっかり利用させていただかなくては!)
計算は現状の勉強方法は良い感じで定着していそう。総合問題を一回目30点台後半、二回目に40点を越せているというのは、現段階ではまあまあのペースとのこと。
このまま気を抜かずに、一回目で取れなかった部分をしっかりフォローアップしていくことが大切。そして、5月の直前期までに、計算の基礎的な部分は取りこぼしの無いレベルまで上げておけば、実判、直前模試で理論に集中できる様になる。
今の時期は計算に時間を使うのは、正解だ!!
で、理論はどうするかと言うと、やっぱり理解重視。
理解と言っても、一題一題をめっちゃ丁寧にやる、と言うよりは、相続税の計算過程の中で、どの部分の論点について話をしているのかをしっかり意識し、尚且つ、相続税の理論は時系列が大切になってくるから、タイムテーブルを書いて、どの時点の話なのかをはっきりさせる必要がある。
そういう意味で、理論を時間軸と登場人物を中心にとらえて、理解する。
それができてくれば、テクニカルタームは自然と頭に入ってくるはず。
とのアドバイスをいただいたので、さっそく相続税の計算過程を一枚の図に起こし、エリアごとに色分けをし、色をイメージしながら個別理論に取り組む、を早速スタートしました。
勉強ペースに少し不安があったのですが、講師と話しながら現状の立ち位置確認ができました。このまま気を抜かずにがんばろう!!
・・・・・・・・・・・
さてさて、話変わって布ナプです。
前回日記にゆふゆふさんからコメントをいただいたので、回答を兼ねて、1クール使ってみた使用感をレポします。

布ナプキン ホルダー ジュランジェローズ Mサイズ 普通~多い日の昼に【防水ホルダー+プレーンセット】お肌に優しい♪プラスチックホック【メール便対応】
こちらのお店のスターターセットを購入。枚数がそれ程無かったので、家にいるときのみ使いました。
外出時もできたら使いたい!と思ったのですが、会社にしても、自習室にしても、やっぱり思ったタイミングでトイレに行けるとは限らないので、多い日の外出時はケミカルで、家では布で・・・と、わが子たちの赤ちゃん時代と同様に併用で行ってみようと思います。
家で使うには、まったく問題なしです。ホルダー&プレーンの組み合わせも、一体型のものも、ずれないし、しっかり吸収してくれるので、あまり違和感はありませんでした。
何より暖かいので、使っている違和感があまり無いのがうれしい。下着と同じ肌触りなのが私にとっては快適です。
で、洗濯は思ったよりも全然らくちん♪布ナプといっしょについて来た「アルカリウォッシュ」を水に溶かして、一日つけこんだ後にぬるま湯でさっとゆすげば、全く汚れは残らなかったのは、正直驚き!!
洗面所かお風呂でゆすいでしぼって、ネットに入れて、洗濯機へ放り込むまで、所要時間約5分。これは手軽です!!
他の洗濯物と一緒に洗濯機であらって、翌朝ベランダへ。
干した時にいかにも「生理用ナプキン」というのは避けたいですが、上記のお店のものは生地が超かわいい!!ので、干してあってもあまり違和感ありません。
特にプレーンはただの四角い布なので、一見すればハンカチかハンドタオルか、という感じです。
なので、プレーンは堂々と干せます♪
一体型とホルダーはもしちょっと・・・ならば、タオルとタオルの間にこそっと干しておけば、あまり恥ずかしくないかな、と思います。
来月からは本格的に使おうと思い、ついつい衝動買いで追加注文してしまった!!初期投資はちょっとかかるけれど、しっかり使いこなして、娘が年頃になった時に布ナプをプレゼントしたいなぁ。
コメント
SECRET: 0
返信削除PASS:
質問に早速答えて下さってありがとうございます!!
なるほどなるほど・・・という感じです。一番の問題である洗濯も、思ったほど大変ではなさそうなんですね。参考になりました!
子供の布オムツのとき、外出時は紙で、家では布で、併用・・・のつもりが、いざやってみるとやはり紙がものすごくお手軽で、気が付けば家でも外でも紙だった!!と言う経験があり、(我が子の肌も幸いなことに結構丈夫だったので)二の舞になりそうで怖いのですが、おりものシートもあるのですね。こっちのほうから導入してみようかな??現在検討中です。
アドバイスありがとうございます!!
では、お互い勉強にいそしみましょう^^