#13の理由 を見た。本当に心が痛い

Re:全体を70前後にもっていく(06/15)  

今日は本試験前の最も盛り上がる(って変な表現??)模擬試験の、全国統一公開模試でした。

最近の予備校は手が込んでいて、本試験会場の大学を借りて、時間も形式も本試験さながらにリハをやってくれます。

で、今日は財表、消費税を受験して来ました。

お昼から夕方にかけての二科目。しかも、一日で最も眠気のやってくる、お昼過ぎ!!なおかつ、12:30スタートという半端時間の為、お昼をいつ食べようかとっても悩む時間帯・・・。

瑣末なことと言われそうだけれど、腹が減っては戦は出来ぬ、かといって満腹でも頭は働かない・・・。コンディションを考えると、ホントに中途半端な時間帯です。

それがわかっただけでも、今日の価値ありでしょう。

まあ、点数の話は置いておきたいところですが、やはり問題点が浮き上がるものです。

●財表
財表は理論がやっぱり問題かも。

今回の各予備校がヤマと上げている、負債と企業結合会計が論点の問題で、尚且つ会計観や具体的な処理方法などをクロスして問う問題・・・。

やっぱり、論点を絞るのが難しかった。解答を見ると、近いところまでは行けてるけれど、決定打となるところがヒットしていない為に、点にならない、というところかな。

それと個別理論の精度が低い。いい所を打っているのに、一番大切なキーワードを外していたり。

理論への後一歩踏み込んだ取り組みが必要かも。

≪具体的な課題≫
・実判の理論の解き直し。
・キーワード暗記の精度を上げる→Standard、Stepupの再復習をさぼらない。

計算はそこそこ取れそうな感覚だけに、理論が大切でしょう。

●消費税
消費税は、今回は計算が難しかった・・・。多分あまり得点できていないかも。

特に合併中間!やばい、完全に忘れていました。数字は合っていたものの、そこまでのプロセス、式は違っていたかも。まずいなぁ。

個別論点の間違えノートを作らなくては。

理論は今回は柱は合っていたけれど、前回先生に指摘された言葉がグサ失敗グサ失敗と突き刺さる結果に。

「理論の精度が全体的に低い。全体で60程度の仕上がりだと、書き出した時には30か40位になってしまうから、全体を70程度の底上げが必要」

正にそれでした。今回の帳簿記載事項については、理解度30以下・・・。

概要の理解はできていたので、柱はバッチリ合っていたけれど、規定を書いてみると、あれ??何書くんだっけ??という有様。

本試験で理解度80の所が出れば良いけれど、30のところが出たらその時点でアウトだもの。
全体を70前後に持っていっておければ、満遍なく手を出せるはず。

≪これからの課題≫
地道に理論テキストのまとめを続ける。→6月一杯までには仕上げたい。

計算は間違えノートを作る。

------------
実際に手を動かしてみてわかることは本当に多いです。
昨日の飲み会をお茶で我慢した甲斐がありました。(って飲み会へ行くなよ!!)




コメント

  1. SECRET: 0
    PASS:
    そうですよね。

    現在、1問1問丁寧に覚えていたのですが、
    暗記の完了した理論が、37問。
    (法人税は全部で93問あるんです)
    このまま未確認の理論があるまま本試験に臨むのは、
    いかがなものかと思っていたところです^^

    全体を70前後にもっていく方法を考えてみますね!



    返信削除
  2. SECRET: 0
    PASS:
    パティカレンさん、お返事遅くなってしまい、すみませんでした!!

    >現在、1問1問丁寧に覚えていたのですが、
    >暗記の完了した理論が、37問。
    >(法人税は全部で93問あるんです)

    ひえぇぇ、法人税は93問も!!来年受験を考えているのですが・・・恐怖です。消費税は45問程度なので・・・。

    >このまま未確認の理論があるまま本試験に臨むのは、
    >いかがなものかと思っていたところです^^

    >全体を70前後にもっていく方法を考えてみますね!

    なかなか、そこまで上げるのは大変だと思いますが、私もがんばります!!法改正部分も要注意と先生が言っていたので、そこの取りこぼしも無い様にがんばらなくては!
    追い込みですね~。

    返信削除

コメントを投稿

コメントありがとうございました!!