<div id="captcha" style="float:left;"> <div id="captcha-body"> <div id="captcha-body-img"> </div> </div>
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
確定申告期限が迫っておりますが、わが社のお客様の確定申告はひと落ち着きしました。ふぅ、繁忙期からつかの間のちょっとのんびりした日がやって来ました。貯まった書類のファイリングなどしつつ、ゆるゆると仕事しよう。どうせ、来週後半からは月中のピークがやって来るし。
さてさて、今日は学童の運営協議会がありました。
学童サイドと保護者それぞれ数人で、学童についていろいろ話せる良い機会だったので、有意義だった。
特に、来年は1,2年生の入会希望者が多くて、4年生はほとんど残れなかったらしい。まぁ、他の自治体では4年生の学童がある方がめずらしいということなのですが、四年生から夏休みも含めて一人留守番かぁ・・・。どうなんだろ。
ほとんどの子は事故もなく過ごせているから大丈夫!と過ぎてしまえば思えるもんなんだろうか・・・。
それとも、「過ごせている」というより、「何とか過ごしている」というほうが合っているのだろうか・・・。
学童終了後の生活があまりにも想像できず、不安もやもやです。
ただ、このままの経済状況が続けば、まず確実に四年生では学童は無理。
ならば、2年生のうちからしっかり対策を立てて、2年間である程度自立できるように仕込んで行くしかないか、という半分諦めも・・・。
夏休みはおばあちゃんは・・・動員できないだろうなぁ。となると、サマーキャンプと、休みのやり繰りで乗り切るか。塾へ放り込むというのは、あまり気が乗らない。
こういう不安があると、これからの自分の仕事のやり方、会社でのポジションなど、やっぱり子供に合わせつつ選んで行かないといけないのかも、という気がするし。
普段の日は、お友達と遊んだり、習い事があったりで学童はあまり必要なくなるかもしれないけど、やっぱり長期休暇はどうなんだ??
と、2年後のことをあれこれ考えて不安になるのでした。
まずは短い留守番から始めるか・・・。今は5分でも激拒否なのよね・・・。
さてさて、今日は学童の運営協議会がありました。
学童サイドと保護者それぞれ数人で、学童についていろいろ話せる良い機会だったので、有意義だった。
特に、来年は1,2年生の入会希望者が多くて、4年生はほとんど残れなかったらしい。まぁ、他の自治体では4年生の学童がある方がめずらしいということなのですが、四年生から夏休みも含めて一人留守番かぁ・・・。どうなんだろ。
ほとんどの子は事故もなく過ごせているから大丈夫!と過ぎてしまえば思えるもんなんだろうか・・・。
それとも、「過ごせている」というより、「何とか過ごしている」というほうが合っているのだろうか・・・。
学童終了後の生活があまりにも想像できず、不安もやもやです。
ただ、このままの経済状況が続けば、まず確実に四年生では学童は無理。
ならば、2年生のうちからしっかり対策を立てて、2年間である程度自立できるように仕込んで行くしかないか、という半分諦めも・・・。
夏休みはおばあちゃんは・・・動員できないだろうなぁ。となると、サマーキャンプと、休みのやり繰りで乗り切るか。塾へ放り込むというのは、あまり気が乗らない。
こういう不安があると、これからの自分の仕事のやり方、会社でのポジションなど、やっぱり子供に合わせつつ選んで行かないといけないのかも、という気がするし。
普段の日は、お友達と遊んだり、習い事があったりで学童はあまり必要なくなるかもしれないけど、やっぱり長期休暇はどうなんだ??
と、2年後のことをあれこれ考えて不安になるのでした。
まずは短い留守番から始めるか・・・。今は5分でも激拒否なのよね・・・。
コメント
SECRET: 0
返信削除PASS:
この間の学童で、基準が厳しくなりました。
4年生は本当に配慮が必要な子供以外は、学童NGなんです。夏休みの炎天下に昼食を取るためだけに一旦家に帰るの???と心配テンコモリです。
3年生になると不思議と落ち着いて学童に行かなくなるのよ、という声も聞くけれど、それはそれ以外に選択肢がないせいもあるのでは?と懸念しています。
たぶん来年はムリだけど、それでも区長宛に手紙を書こうとか
それと並行してお留守番準備を始めようとか考えています。
ただ学童の先生に言われて心に残ったのは、成長を促すばかりでなく「安心感を与えてください」ということ。
安心すれば、自然に成長するようです。
JULLIEさんのお嬢さんはまだ今度2年生でしょ?
母の心構えとしては、準備を始めてもいいと思うけれど、お嬢さんはまだまだ周囲との信頼を作る時じゃないかなぁ。