#13の理由 を見た。本当に心が痛い

コメント失礼します☆  

昨日のブログにMoonleoさんからコメントいただいたので、更に続き。

もちろん、4年生で卒会して、しっかり留守番をしてみんなが大きくなって行って、今まで大きな事故も無く来ていることは理解してます。。

だけれども、夏休み、8時間も9時間も子供が一人で家にいる、もしくはお友達の家を渡り歩いている、というのは健全な子供の過ごし方として良いのかな?とも思うのです。

「できる」から100%やらせてしまうのと、「できる」けど少し目配りをして70%やらせる、とでは大きな違いがあるのではないかなぁ。

4年生というのは、もう「できる」けど、もう少し配慮が必要な年なのではないだろうか?一人でいろいろな危険にある程度的確な判断ができ、かつ、自力で(物理的にも、精神的にも)そこから脱出できる時、というのが巣立ちの時としたら、まだ準備段階の年齢なのでは。

今の学童保育に至っては、0か100かのチョイスしか無いところが、ちょっと辛い。

子供を押し込めてしまっていては自立ができない・・・というのは正論だし、すごくよくわかる。1年生の娘でさえ、少しずつ学童以外の友達との輪が広がっているし、もっともっと広い交友関係の中で揉まれて欲しいと思う。

でも、じゃぁ、自立ができないから一気に100%自己責任の世界に押し出していいのかいな?

学校がある時は夕方から一人留守番をしても大丈夫だとしても、長期休みはやっぱり、どこか大人の目のある、ゆるやかな生活の場が準備されていて、そこをベースにいろいろな友達と過ごせる・・・・そんな学童未満、一人留守番以上の場所って・・・・自治体に求めるのはやっぱり難しいのかな。

自治体は児童館を活用して欲しい、と言うけれど、児童館は果たして子供の居場所になりうるのだろうか?その辺りは子供を児童館にかかわらせて行ってみないとなんとも言えないけれど、拘束力はない施設である、というところからすこし違うかな、とも思うし。

今の学童制度そのものを変えていかないといけないことだものね。

Moonleoさんが「区長への手紙」を出そうかな・・・と書いてくださっていました。私も書いてみようかな。

甘ったれ娘の自立を促しつつ、しっかり愛情と安心を伝えて行く。言葉では簡単に表せるけれど、難しい。手探りで進むしかないね。

Moonleoさん、ありがとうございました!!娘ちゃん、後1年で卒会ほぼ決定なんですね。応援してます!!









コメント

  1. SECRET: 0
    PASS:
    色々考えるポイントがありますよね!
    私も、もう一度ゆっくり自分で考えてみますね。

    とりあげてくれて、ありがとう。
    ともに子供達のために頑張りませう♪

    返信削除
  2. SECRET: 0
    PASS:
    学童あれこれ、読ませて頂き、私もあれこれ考えてしまいました。
    うちの学童も3年生で卒業なので、その後どうするか??は大きな課題です。
    今は、何の心配もなく仕事できていますが、(いろいろ問題ありつつも、なんとか兼業主婦をがんばっています)4年生になったら・・・今から、2年後を見据えて対処していかないといけないですね。

    返信削除
  3. SECRET: 0
    PASS:
    MoonLeoさん、コメントありがとう!

    >色々考えるポイントがありますよね!
    >私も、もう一度ゆっくり自分で考えてみますね。

    そうなんですね。考えてみると、奥深いです。例えば、一人で長期休みを過ごすとき、多分ご飯が一人ってのがすごいさびしいんじゃないかなぁ・・・。親が交代でランチ場所を提供するとか・・・。
    自治体には期待できないなら、自分達で何とかしなきゃならないのかなぁ、とも思うし。
    考え続けること、大切だと思います。


    >とりあげてくれて、ありがとう。
    >ともに子供達のために頑張りませう♪

    そうです!がんばりましょう!

    返信削除
  4. SECRET: 0
    PASS:
    ゆふゆふ2727さん、コメントありがとうございました。

    >学童あれこれ、読ませて頂き、私もあれこれ考えてしまいました。
    >うちの学童も3年生で卒業なので、その後どうするか??は大きな課題です。

    小4の壁・・・大きいですね。ここへ来て実感しています。

    >今は、何の心配もなく仕事できていますが、(いろいろ問題ありつつも、なんとか兼業主婦をがんばっています)4年生になったら・・・今から、2年後を見据えて対処していかないといけないですね。

    本当に同感です!たった二年、でも、二年しかない、とも思えるし。子供にとってできるだけのことをしてあげたいと思います。

    そうそう、兼業主婦、がんばってますね!応援してますよ~!!

    返信削除
  5. SECRET: 0
    PASS:
    遅ればせながら書き込みです。
    私の場合、娘が幼稚園に入ったら勤務を少しずつ戻していく予定なのだけど、そのとき息子が3年生。
    放課後どうする?問題は、今はそうでもないのですが、数年後に浮上してきそうです。
    親御さんが働いている、で、居場所がない、という上級生は、特に男子ですが、
    時々見受けられます。なので、心配です。
    そして私自身が、小学校1年から母が仕事復帰して、学童に行っていない子でした。
    3学年上の姉がいて、彼女に一日頼っているような状態だったけど、
    やっぱりそう理想的な・・特に長期休暇は・・日々を送っていなかったように思います。
    何よりも寂しかったですしね。だからこそ息子のことが心配です。
    答えは今は当然出ないですけど・・出ないままでいいわけもなく。模索する状態ですね。
    話は変わりますが、ブログをもうすぐ閉鎖いたします。
    長いこと仲良くしていただいてありがとうございました。
    今後もちょくちょくお邪魔させていただくつもりでおりますが、
    ひとまずお礼を申し上げたく。ご縁に感謝いたします。

    返信削除
  6. SECRET: 0
    PASS:
    yoisakoyoさん、ご無沙汰してます!

    >放課後どうする?問題は、今はそうでもないのですが、数年後に浮上してきそうです。
    >親御さんが働いている、で、居場所がない、という上級生は、特に男子ですが、
    >時々見受けられます。なので、心配です。

    むむむ・・・そうなんです。遠いようで、この一年間を考えるとあっと言う間の様な・・・。

    >やっぱりそう理想的な・・特に長期休暇は・・日々を送っていなかったように思います。
    >何よりも寂しかったですしね。だからこそ息子のことが心配です。

    やっぱりさびしいですよね・・・。寂しい思いをさせてまで働かなくてはならないのか、とも思っちゃいます。

    >話は変わりますが、ブログをもうすぐ閉鎖いたします。
    >長いこと仲良くしていただいてありがとうございました。

    こちらこそありがとうございました!ここでお会いしたのも何かのご縁でしょうね!お互い子育て、まだまだ始まったばかり・・・なのかも知れませんね。これからも、がんばってください!また遊びに来てください。

    返信削除
  7. SECRET: 0
    PASS:
    ブログ覗かせてもらいましたm(__)m
    もし差し支えなければ見に来て下さい♪
    http://ameblo.jp/sapurimania/
    マメ知識とかも書いてます!
    http://sapuri.shop-pro.jp/
    ちなみに愛用してるお店です☆
    いつの間にか常連になってました(笑)

    返信削除

コメントを投稿

コメントありがとうございました!!