- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
いよいよ来週で娘の1年生としての一年間が終了します。
入学してからまさにあっという間の一年間でした。いろいろあった。本当に成長したと思います。
で、4月の入学式に2年生として新一年生に発表をやるので、1年生最後の挑戦としてがんばって練習しています。その中に英語での発表があるのですが、いやー、週一回のネイティブスピーカーによる英語の授業の成果、すごいです!!
去年入学式の時に二年生の発表を見て、「帰国子女の子が何人かいるのね~」と思っていたのですが、違いました。1年間で身についた発音のきれいなこと!羨ましいです。
RとLの発音も、FやTHもしっかり使い分けて、自然な会話のスピードでWhat's your favorite food?(ワッチョアフェイヴァリッフー)とか言っているのを聞いていると、日本語も上手にできないのに英語なんて・・・って思っていたのを撤回せざるを得ません。
そして、何よりも耳が育ってます。英語の歌を聴いて、サビの部分などで知っている単語があると聞き取っていたり。
このスタートの違いが中学生になって英語嫌いをなくす一歩のなるのかな、と思う今日この頃です。6年間でどこまでいけるかなぁ。何より、週一回の英語の授業をとても楽しみにしているのが良いです。コンテンツが良いんだろうなぁ。
さてさて、お昼休みに理論1問
------
Q Jullieさん、この間言っていたお父さんの土地について、もう少し詳しく教えてください。
A はいはい。まず、この規定の適用される土地は、個人が、相続又は遺贈により取得した財産の中で、お父さんが相続開始直前(亡くなる直前ですね。)居住用、または事業用に供していた宅地等で、建物、又は構築物の敷地の用に供していたものを言います。ただし、相続時精算課税の適用を受けていないものです。これを特例対象宅地等と言います。
この被相続人に係るすべての特例対象宅地等のうちに、特例対象宅地等を取得した個人がその一部、または全部について小規模宅地等の減額に関する規定を受けることとして選択した土地、これを選択特例対象宅地等と言います。
で、その選択特例対象宅地等の中で、限度面積要件を満たす宅地について、小規模宅地等と言い、評価額の減額を受けることができます。
Q 減額を受けた場合の評価額はどうなりますか?
A 特定居住用宅地等、特定事業用宅地等、特定同族会社事業用宅地等については、宅地等の相続税評価額に20/100を乗じた金額が相続税の課税価格に参入される金額となります。
特定特例対象宅地等その他の宅地等については、50/100を乗じた金額となります。
Q 摘要にあたって、要件はありますか?
A もちろんあります。まず、一定事項を記載、一定資料を添付した期限内申告書の提出が必要となります。この場合の申告書は、期限後申告書、修正申告書も含みます。
また、遺産分割協議によって分割されていなくてはなりません。
Q 未分割の場合はどうなりますか?
残念ながら小規模宅地等の減額の規定を受けることはできません。ただし、申告期限から3年以内に分割された場合には、この規定を使って計算した金額を相続税の課税価格に含めることができます。
ただし、特定計画山林の減額の摘要を受けている場合を除きます。
また、納税地の税務署長が分割できないことについてやむを得ない事情があると認めてくれれば、その分割可能となった日の翌日から4月以内に提出する申告書分割された場合に限り、この規定を使って計算を行うことができます。
Q 限度面積はどの位でしょうか。
A 特定居住用宅地等については、240平米。特定事業用宅地等については、40平米。
特定特例宅地等については、200平米となります。
ただし、2種類以上の宅地等がミックスしている場合には、次の合計が400平米が限度面積となります。
特定居住用宅地等面積×5/3
特定特例宅地等面積×2
特定事業用宅地等面積×1
--------
細部が漏れるなぁ。小さい減点が積み重なって点数が減っていくいつものパターンに陥る前に、しっかり暗記が必要だわ。
入学してからまさにあっという間の一年間でした。いろいろあった。本当に成長したと思います。
で、4月の入学式に2年生として新一年生に発表をやるので、1年生最後の挑戦としてがんばって練習しています。その中に英語での発表があるのですが、いやー、週一回のネイティブスピーカーによる英語の授業の成果、すごいです!!
去年入学式の時に二年生の発表を見て、「帰国子女の子が何人かいるのね~」と思っていたのですが、違いました。1年間で身についた発音のきれいなこと!羨ましいです。
RとLの発音も、FやTHもしっかり使い分けて、自然な会話のスピードでWhat's your favorite food?(ワッチョアフェイヴァリッフー)とか言っているのを聞いていると、日本語も上手にできないのに英語なんて・・・って思っていたのを撤回せざるを得ません。
そして、何よりも耳が育ってます。英語の歌を聴いて、サビの部分などで知っている単語があると聞き取っていたり。
このスタートの違いが中学生になって英語嫌いをなくす一歩のなるのかな、と思う今日この頃です。6年間でどこまでいけるかなぁ。何より、週一回の英語の授業をとても楽しみにしているのが良いです。コンテンツが良いんだろうなぁ。
さてさて、お昼休みに理論1問
------
Q Jullieさん、この間言っていたお父さんの土地について、もう少し詳しく教えてください。
A はいはい。まず、この規定の適用される土地は、個人が、相続又は遺贈により取得した財産の中で、お父さんが相続開始直前(亡くなる直前ですね。)居住用、または事業用に供していた宅地等で、建物、又は構築物の敷地の用に供していたものを言います。ただし、相続時精算課税の適用を受けていないものです。これを特例対象宅地等と言います。
この被相続人に係るすべての特例対象宅地等のうちに、特例対象宅地等を取得した個人がその一部、または全部について小規模宅地等の減額に関する規定を受けることとして選択した土地、これを選択特例対象宅地等と言います。
で、その選択特例対象宅地等の中で、限度面積要件を満たす宅地について、小規模宅地等と言い、評価額の減額を受けることができます。
Q 減額を受けた場合の評価額はどうなりますか?
A 特定居住用宅地等、特定事業用宅地等、特定同族会社事業用宅地等については、宅地等の相続税評価額に20/100を乗じた金額が相続税の課税価格に参入される金額となります。
Q 摘要にあたって、要件はありますか?
A もちろんあります。まず、一定事項を記載、一定資料を添付した期限内申告書の提出が必要となります。この場合の申告書は、期限後申告書、修正申告書も含みます。
また、遺産分割協議によって分割されていなくてはなりません。
Q 未分割の場合はどうなりますか?
残念ながら小規模宅地等の減額の規定を受けることはできません。ただし、申告期限から3年以内に分割された場合には、この規定を使って計算した金額を相続税の課税価格に含めることができます。
ただし、特定計画山林の減額の摘要を受けている場合を除きます。
また、納税地の税務署長が分割できないことについてやむを得ない事情があると認めてくれれば、その分割可能となった日の翌日から4月以内に
Q 限度面積はどの位でしょうか。
A 特定居住用宅地等については、240平米。特定事業用宅地等については、40平米。
特定特例宅地等については、200平米となります。
ただし、2種類以上の宅地等がミックスしている場合には、次の合計が400平米が限度面積となります。
特定居住用宅地等面積×5/3
特定特例宅地等面積×2
特定事業用宅地等面積×1
--------
細部が漏れるなぁ。小さい減点が積み重なって点数が減っていくいつものパターンに陥る前に、しっかり暗記が必要だわ。
コメント
コメントを投稿
コメントありがとうございました!!