- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
昨日はこぶたラボで開催された「誕生学」講座を受講しました。
誕生学については、ちょっと前にNHK BSで誕生学を広めていらっしゃる助産師さんの活動を紹介する番組を見て、気になっていたのですが、直接のきっかけは、娘の発した一言。
「お母さん、赤ちゃんっておまたから生まれるって知ってた?」
むむむ・・・肯定すべきか、否定すべきか・・・??困った・・・。中途半端に肯定してもいけないし、かといって全否定するのも如何なものか・・・??
そんなことを考えていた頃に、こぶたラボで「誕生学」講座が開かれると聞いて、即参加を決めた訳です。
で、娘、息子、親×2の4名で参加させていただきました。
娘、息子(若干途中で集中力を欠いていたようですが)共に、興味深く講師のきょうこさんのお話に引き込まれていて、命の始まりから、自分たちの現在までをしっかり捉えていたようです。
特に娘は、話のほとんどをしっかり理解していたようで、帰ってからも聞いたことをいろいろと話題にしていました。
親的にも、とっても参考となりました。
何よりも、まず子供たちにどういうきっかけで体や命のこと、性のことを話したら良いかのヒントをいろいろといただきました。
例えば、↑の娘の問いにも、きちんと、
「赤ちゃんはおまたから生まれるけれど、お母さんのおまたには命の道というとっても素晴らしい道があって、そこを通って赤ちゃんは生まれてくるんだよ!」
と話を持っていけば、話す方も抵抗感無く、明るく事実を伝えることができるんだ!!
そして、スタートは9歳までに!というのもオドロキでした。確かに親子共に恥ずかしくなってからでは伝えたいことも伝えられない。
講座内で紹介されたビデオもとても良かったです。
出産シーンを子供たちがどう捉えるかなぁ、と思っていたのですが、赤ちゃんが生まれるリアルなシーンと共に、赤ちゃんを迎えた家族それぞれの表情が、あたかもお産の痛みを忘れてしまうかのように、幸せで、喜びで一杯で、見た方の気持ちまで満たしてくれるような構成になっていて、子供たちも素直に「かわいいー!!」と生まれた赤ちゃんのアップの映像に声をかけていたのが印象的でした。
子供時代の素直な心に、いかにあなた達が愛され、祝福された存在であるかを伝えていくことの大切さをひしひしと感じました。
我が家では、帰宅後、子供達が自分の生まれた時の話を聞きたがったので、夕飯を食べながら親子で出産話で話がはずみました。
夕飯後は、子供達の出産時の写真を親子で見ながら、大きくなったねぇ!!と改めて誕生学を振り返ることができました。
なるほど、「誕生学」であり、「性教育」ではないのですね!
「誕生」を学ぶことで、自分の命を大切にして、他の人の命も大切にできる様になってくれるといいなぁ・・・。
人間関係も、情報も複雑さを増していくティーンエイジャーになる前に「誕生学」を必須科目として受講することができる様にならないかなぁ?
いただいたリーフレットの中で、「公募の誕生学に応募してこなかった家庭の子供にこそ誕生学が必要なのではないでしょうか?」という様な一文がとても印象的でした。
来年辺り、学童のイベントなどで、開催を持ちかけてみようかな?
誕生学については、ちょっと前にNHK BSで誕生学を広めていらっしゃる助産師さんの活動を紹介する番組を見て、気になっていたのですが、直接のきっかけは、娘の発した一言。
「お母さん、赤ちゃんっておまたから生まれるって知ってた?」
むむむ・・・肯定すべきか、否定すべきか・・・??困った・・・。中途半端に肯定してもいけないし、かといって全否定するのも如何なものか・・・??
そんなことを考えていた頃に、こぶたラボで「誕生学」講座が開かれると聞いて、即参加を決めた訳です。
で、娘、息子、親×2の4名で参加させていただきました。
娘、息子(若干途中で集中力を欠いていたようですが)共に、興味深く講師のきょうこさんのお話に引き込まれていて、命の始まりから、自分たちの現在までをしっかり捉えていたようです。
特に娘は、話のほとんどをしっかり理解していたようで、帰ってからも聞いたことをいろいろと話題にしていました。
親的にも、とっても参考となりました。
何よりも、まず子供たちにどういうきっかけで体や命のこと、性のことを話したら良いかのヒントをいろいろといただきました。
例えば、↑の娘の問いにも、きちんと、
「赤ちゃんはおまたから生まれるけれど、お母さんのおまたには命の道というとっても素晴らしい道があって、そこを通って赤ちゃんは生まれてくるんだよ!」
と話を持っていけば、話す方も抵抗感無く、明るく事実を伝えることができるんだ!!
そして、スタートは9歳までに!というのもオドロキでした。確かに親子共に恥ずかしくなってからでは伝えたいことも伝えられない。
講座内で紹介されたビデオもとても良かったです。
出産シーンを子供たちがどう捉えるかなぁ、と思っていたのですが、赤ちゃんが生まれるリアルなシーンと共に、赤ちゃんを迎えた家族それぞれの表情が、あたかもお産の痛みを忘れてしまうかのように、幸せで、喜びで一杯で、見た方の気持ちまで満たしてくれるような構成になっていて、子供たちも素直に「かわいいー!!」と生まれた赤ちゃんのアップの映像に声をかけていたのが印象的でした。
子供時代の素直な心に、いかにあなた達が愛され、祝福された存在であるかを伝えていくことの大切さをひしひしと感じました。
我が家では、帰宅後、子供達が自分の生まれた時の話を聞きたがったので、夕飯を食べながら親子で出産話で話がはずみました。
夕飯後は、子供達の出産時の写真を親子で見ながら、大きくなったねぇ!!と改めて誕生学を振り返ることができました。
なるほど、「誕生学」であり、「性教育」ではないのですね!
「誕生」を学ぶことで、自分の命を大切にして、他の人の命も大切にできる様になってくれるといいなぁ・・・。
人間関係も、情報も複雑さを増していくティーンエイジャーになる前に「誕生学」を必須科目として受講することができる様にならないかなぁ?
いただいたリーフレットの中で、「公募の誕生学に応募してこなかった家庭の子供にこそ誕生学が必要なのではないでしょうか?」という様な一文がとても印象的でした。
来年辺り、学童のイベントなどで、開催を持ちかけてみようかな?
コメント
SECRET: 0
返信削除PASS:
久しぶりにご家族全員にお会いできて
時の流れを感じました・笑
ほんと、広がっていくといいなあ!
子どもたちに、幸福な性を、大切に生きてほしい。
SECRET: 0
返信削除PASS:
ライチさん、コメントありがとうございます。
こぶたラボの痒いところに手が届く企画力!!毎度恐れ入れいます。
>久しぶりにご家族全員にお会いできて
>時の流れを感じました・笑
ホントにそう思いました。うちに来てくれた時のichikoちゃんは中学生でしたっけ。もう受験生で彼氏と別れただのどうのって!!いったい!!
自分も年とるはずです・・・子供の成長力は恐ろしい・・。
>
>ほんと、広がっていくといいなあ!
>子どもたちに、幸福な性を、大切に生きてほしい。
30年前の600倍の性の情報にさらされる子供達・・・。守ってあげられるのはほんの少しの間だけ。自分で自分を守る力を付けてあげるのが、大人の役目だと思います。
子供達に、年齢と共に、年齢に合った誕生学を聞かせてあげたいと思います。
SECRET: 0
返信削除PASS:
親子でとても良い経験をされたのですね!!
いいなあ・・・うちの子にも聞かせてやりたかったです。親が語るにはちょっと難しい話題なだけに、なおさらです。小学校で開催してくれないかしら・・・?
SECRET: 0
返信削除PASS:
ライチさんのブログからおじゃましました。
家族全員で参加してくださって
ありがとうございます!
おうちに帰られてからも
家族でいのちのお話をしたんですね!
「いのちの話を 家庭でできるきっかけになってほしい」と思っていましたから
とても嬉しいです!
これからもいっぱい、伝えてくださいね♪
SECRET: 0
返信削除PASS:
ゆふゆふ2727さん、コメントありがとうございます。
>。親が語るにはちょっと難しい話題なだけに、なおさらです。小学校で開催してくれないかしら・・・?
そうなんです!親以外の人から聞くというのがこのテの話は良い様な気がするし、学校で全員が聞ける、というのもあると良いな~、と思います!!
SECRET: 0
返信削除PASS:
kyocoさん、コメントありがとうございました
>
>家族全員で参加してくださって
>ありがとうございます!
こちらこそ、素敵なお話を沢山聞けてうれしかったです。赤ちゃんの力って、聞けば聞くほどすごいんだなぁ!!と感心しながら聞いていました。
>
>おうちに帰られてからも
>家族でいのちのお話をしたんですね!
>
>「いのちの話を 家庭でできるきっかけになってほしい」と思っていましたから
>とても嬉しいです!
>
>これからもいっぱい、伝えてくださいね♪
家での共通話題ということでも、家族で受講する、というのは良かったです!ただ、みんなが聞けるとホントに良いのに!!と思いました。自治体などでもっと広く聞ける機会を作ってくれると良いのになぁ・・・。