- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
今日は自習Dayでした。
平日夜は二時間の集中力を保てないので、自習Dayに集中して総合問題を解いて来ました。
合計3回分・・・計6時間分の総合問題は・・疲れました。
で、やっぱり課題は理論だった!!という事が数値に現れて来ました。
計算はボリュームが増えて来ると資料の読み解きに混乱をきたして点が伸びない・・・。でも、逆にボリュームが減って、コメントを書きながら解いて行く形式の問題だと、高得点が狙えます。
こうなると、ボリュームの多い問題については、反復練習あるのみかな。もちろん個別論点を補強することは忘れないでおかなくてはなりませんが、それと同時に反射神経を鍛えねば。
で、理論。理論はかなりトホホな結果に・・・。
ほとんどの問題をそこそこ埋めているにも関わらず、必要なキーワードが抜けているが為に、減点に継ぐ減点で、結局点が無くなる・・・というパターンが多かった・・・。
コンパクトに、かつ必要なキーワードをきちんとちりばめる、というのが課題になりそうです。
柱は合っているし、書きたいことも合っているのに、点につながらないのはその辺りなのかな。
それから、弱い論点の底上げが必要かも。
欠損関連、組織再編成関連、それから以外と弱いのが、事業年度や課税標準などの基礎的なところがすぽっと抜けていたり。
広く浅く自分の言葉で説明できるように、穴を埋めて行く方法を考えなくては。
次回の自習Dayは、計算の分量を落として、理論に時間を割くようにしていこうと思います。平日も、応用理論をマインドマップ形式で5分程度で書いていくとか、小さいトレーニングをして行くとしよう。
平日夜は二時間の集中力を保てないので、自習Dayに集中して総合問題を解いて来ました。
合計3回分・・・計6時間分の総合問題は・・疲れました。
で、やっぱり課題は理論だった!!という事が数値に現れて来ました。
計算はボリュームが増えて来ると資料の読み解きに混乱をきたして点が伸びない・・・。でも、逆にボリュームが減って、コメントを書きながら解いて行く形式の問題だと、高得点が狙えます。
こうなると、ボリュームの多い問題については、反復練習あるのみかな。もちろん個別論点を補強することは忘れないでおかなくてはなりませんが、それと同時に反射神経を鍛えねば。
で、理論。理論はかなりトホホな結果に・・・。
ほとんどの問題をそこそこ埋めているにも関わらず、必要なキーワードが抜けているが為に、減点に継ぐ減点で、結局点が無くなる・・・というパターンが多かった・・・。
コンパクトに、かつ必要なキーワードをきちんとちりばめる、というのが課題になりそうです。
柱は合っているし、書きたいことも合っているのに、点につながらないのはその辺りなのかな。
それから、弱い論点の底上げが必要かも。
欠損関連、組織再編成関連、それから以外と弱いのが、事業年度や課税標準などの基礎的なところがすぽっと抜けていたり。
広く浅く自分の言葉で説明できるように、穴を埋めて行く方法を考えなくては。
次回の自習Dayは、計算の分量を落として、理論に時間を割くようにしていこうと思います。平日も、応用理論をマインドマップ形式で5分程度で書いていくとか、小さいトレーニングをして行くとしよう。
コメント
コメントを投稿
コメントありがとうございました!!