- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ

法人税は難しいので、ひとつひとつの項目の理解をするのに、どうしても時間がかかってしまい、宿題が追いつかないのです。
まぁ、難しいのだけが原因で無くって、実は講義への集中力が全く保てないのもかなりのウェイトで原因となってます。
何せ、夜やろうとすると眠い!!ので、講義を聴いている様で半分意識が無い状態となってます。
なので、講義は「流す」ものの、もう一度テキストを丁寧に読み返してから、やっと宿題へたどり着くという有様で・・・。とにかく、効率が悪い

で、マインドマップを使って、講義録をとってみることにして、一講義聴いてみました。そしたら・・・眠くならなかった!!!

・・・・・レベル低い喜び・・・ですね。
でも、これって画期的なんです。講義録をとりながら聴くことによって、集中力も高まっているみたいで、講義内容の理解を一発でできることと、色を使ったり、絵を描いたりすることによって、眠気が吹っ飛ぶことで、おおお、一石二鳥やん!!
他にも、計算に過程や注意点をマインドマップ形式でまとめて行くと、全体像がつかめて良いみたいです。
しばらく、続けてみて効率のよさを探ろうと思います!!
理論暗記にも応用できそうだなぁ・・・。理論についてもまとめてみるとしよう!!
コメント
SECRET: 0
返信削除PASS:
ちょうど、昨日、書店でマインドマップの本を立ち読みしていて、勉強に応用できないかなあ・・・と考えていたところでした。なかなかよさそうですね♪
ただ、私は絵のセンスがないので、どうやって描けばよいのか・・いろいろ研究してみます。
SECRET: 0
返信削除PASS:
勉強に応用するマインドマップは、カラフルな方が目にうったえますね!
私は最近色を使い分けるのが面倒で(本当に怠惰な私。)筆ペンで書いていたのですが(年寄りくさいけど、何故か筆ペンだと気分が盛り上がる。)、本に書いてあった通りカラフルなマインドマップに挑戦しよう!という気にさせられました。
勉強への応用はナイスアイディアですね!
SECRET: 0
返信削除PASS:
ゆふゆふ2727さん、コメントありがとうございます!!
>ちょうど、昨日、書店でマインドマップの本を立ち読みしていて、勉強に応用できないかなあ・・・と考えていたところでした。なかなかよさそうですね♪
そうなんです!!私も勉強への利用はまだ手探りなんですが、横のつながりを確認しながらの勉強になるので、なかなか利用価値大みたいです。
>ただ、私は絵のセンスがないので、どうやって描けばよいのか・・いろいろ研究してみます。
絵のセンスについては、私も相当ひどいもんで・・・。子供にもあまり書いてやれない位です・・・。
でも、マインドマップでは「絵」が相当重要なファクターとなるので、我慢して書いてみたら、だんだん下手は下手なりに楽しくなって来ました♪まぁ、誰に見せる訳では無いので・・・。是非「絵」付きでチャレンジしてみてください!!
SECRET: 0
返信削除PASS:
パティカレンさん、コメントありがとうございます!!
>勉強に応用するマインドマップは、カラフルな方が目にうったえますね!
そうなんです。私も今までは3色位しか使っていなかったのですが、ブザンの本を読んで、やっぱり「色」と「絵」と「紙の大きさ」が相当大事なんだと思い直し、カラフルにB4の画用紙で行ってみてます。(娘のお絵かき用に買ってあった表紙が象さんの画用紙ですが・・・。)
>私は最近色を使い分けるのが面倒で(本当に怠惰な私。)筆ペンで書いていたのですが(年寄りくさいけど、何故か筆ペンだと気分が盛り上がる。)、本に書いてあった通りカラフルなマインドマップに挑戦しよう!という気にさせられました。
筆ペン!!シブイ!!でも、ブランチの風合いが綺麗に出そうですね。ペン選び、それから紙選びも大切な要因ですよね。
>勉強への応用はナイスアイディアですね!
はい!!試行錯誤中ですが・・。問題は聴講に行った時にここまではできないので、どうしようか??と思ってます。3色ボールペンではもはや盛り上がらないからなぁ・・。