- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
昨日はこぶたラボの「復職応援座談会」にパネリストとして参加させていただきました!!
いやー、人前でしゃべるのって、緊張しますね~。言いたかったことの半分位しか話せなかった気がします・・・。(って、結構しゃべってたけど。)
さてさて、実はこの座談会、個人的にとても楽しみにしていたんです。というのも、実は私の周りにはWMがいません・・・。学生時代の友達はみんな子無しか、独身が多く、子供を持っている友達はみんな専業主婦になっており、働きながら子育てをしていく上で、自分の前を走っている人というのがいないのです。
なので、自分の今の生活や子供達との関わりかたが「正しいのかどうか」とても気になっていたんです。なので、自分以外のWMの生々しい話を聞けるのがとても楽しみでした♪
まず、自分の課題として皆さんからいただいたことは、「子供との時間の共有方法」。
皆さん上手に手抜きをして、子供と関わっているなぁ、と関心してしまいました。私はどうやら「手抜きべた」なのかも知れません。もっともっと抜いても良い。そして、抜いた分を子供に意識を向ける必要がある・・・。(あぁぁぁ、耳がイタイ・・・。)
上手にそれをやっている皆さんがいるってことが私自身の励みになりました。自称「育児に向かない人間」にとってはなおさらです。他の人に出来ることなら、私にもできるはず!!と信じてますから
それから、「社会との関わり方」。
零細企業づとめが長いので、大きな社会、会社、そういう中で自分をどう表現するか、また、できるかってことにすごく疎くなっています。
私以外のパネリストの皆さんは大きな組織の中で、ご自分の立ち位置をきちんと主張して、それだけでなく、良いパフォーマンスをして、それでいて、謙虚な気持ちもきちんと表し、評価されている。すごく、子供を持った仕事人にとって、社会的に意義のあるポジションにいるんだなぁ、とちょっと羨ましく思ったり。
大企業から飛び出し、零細企業づとめに自ら進んで入ったので、その環境に不満は無いし、自分の仕事に誇りと自信を持っているけれど、やっぱり、自分の位置を社会的にどう主張するか、もしくは、社会的に意義のある働きをできるか・・いや、そういう働き方をしたい
・・・と、何と言うか、新しい欲求がちょっと顔を出して来た様な・・・。
税理士試験の勉強は実は自分自身の知識欲を満たすだけのものだと思っていたけれど、もし、5科目合格となった場合に、それを生かして、社会的に意義のある何かを自分から発信できたらちょっと面白い・・・??なーんてことをちょっと考えてしまいました。
何と言うか、違う場所で輝いている人を見るのは、本当に刺激になりました。あぁ、何て狭い世界で私は過ごしているんだろう・・・。
そんなこんなで、自分自身のまた、一つ別の人生の分かれ道が自分の目の前に見えてくるきっかけになりそうな予感がします。
_____
って、なんというか、まるで参加者の様にパネリストの皆さんのお話を、へぇぇ♪と聞いていたのですが、では、パネリストの立場からの感想というか、総括は、こんな感じです。
最初にライチさんのMCでお話をさせていただいた後、グループに分かれて参加者の皆さんとお話をさせていただきました。あまり上手なリーダーになれずに申し訳ないなぁ・・・と思いつつ、いろいろと参加者の皆さんの不安に、自分の経験の中から少しずつお話させていただきました。
朝家を出るまでの流れ、通勤の不安、仕事の時間がシフト制で働くことの不安・・・。
私が経験として「持っていない」事例が沢山出て来て、あまり的確なお答えをお渡しできないことが、パネリストとして、とてもモドカシイ・・・。そして、参加された皆さんも期待していた答えが出てこないことが、多分もどかしかったのではないかなぁ・・・と思いました。
そう、そして、このもどかしさ、私にも経験がありました。
復職前にベビモとか、ネットのWM関連のサイトとか、沢山見て、調べて、これでもかって程に情報を集めたのに、復職への不安は全く消えず、むしろ、自分に他の人ができていることが本当にできるのかどうか、更に不安は大きくなって行ったような。
最近では、税理士試験の合格体験記を読んで、更に勉強も一生でこんなに勉強したことなかったぞって程やって、自分ではこれだけやれば大丈夫!!って思っていたのに、試験前日には不安と緊張で心拍数が上がるばかり・・・。みたいな。
そんな参加者の皆さんのオーラを何となく感じていました。そして、それに対してじゃあ、わたしはパネリストとして何ができるか、って思った時に、今まで話してきたことは、「答え」ではない、という事をお伝えしなくては!!って思いました。
他人の経験は所詮他人の経験でしかないし、そこに答えを求めるべきでは無いのでは・・・って、↑の様にもんもんと悩んだ結果、現在はそういう答えに行き着いています。
じゃ、答えはどこに求めるか。それは「自分自身」。自分を信じて、自分の答えを見つけるしか無いのですね。結局は・・・。でも、信じて進めば、必ず自分の手に入るはず。
そうすると、こういう座談会って意味ない???って思うけど、そうじゃない。こういう場で、自分を信じて進んでいる人の経験を聞くってことは、自分の道を作る上での「材料」を得るってことかなぁ。選べる材料が多ければ多い程、道は作り安いと思います。
石にするか、土にするか、砂利にするか、迷ったときに、経験者の話を聞いて、判断材料を沢山もっていれば、すばやい判断ができるんじゃないかな。
そういう意味で、私自身沢山の「材料」をいただいたし、私の言葉が他の皆さんの良い「材料」となっていたら、パネリスト冥利に尽きるなぁ・・・と思います。
ライチさんの「心の準備ができる」ってコンセプト。最高の落とし所だったと思います。(※こぶたラボのこの辺りのスタンス、大好きです
)
材料を集めただけでは、不安は拭い去れないけれども、少なくとも「作るぞ!!」って心の準備は確実にできるもんね
私も一年後には上の娘が小学生に・・・。学童保育と小学生生活が始まってからの自分自身の働き方、それから、子持ち転職ってどんな感じなのか。そう言ったことについての、先輩方の事例を材料に欲しい~。
6歳の壁を乗り切れるか、正直とても不安なのでした。育児は一つの山を越えればもう一つの山がやってくるんですねぇ。
そういうテーマの座談会、あったら即参加します!!(希望)
最後に、ライチさん、有意義な企画、ありがとうございました!!時間が出来たら、またその辺りの不安払拭に、個人セッションお願いします~。
いやー、人前でしゃべるのって、緊張しますね~。言いたかったことの半分位しか話せなかった気がします・・・。(って、結構しゃべってたけど。)
さてさて、実はこの座談会、個人的にとても楽しみにしていたんです。というのも、実は私の周りにはWMがいません・・・。学生時代の友達はみんな子無しか、独身が多く、子供を持っている友達はみんな専業主婦になっており、働きながら子育てをしていく上で、自分の前を走っている人というのがいないのです。
なので、自分の今の生活や子供達との関わりかたが「正しいのかどうか」とても気になっていたんです。なので、自分以外のWMの生々しい話を聞けるのがとても楽しみでした♪
まず、自分の課題として皆さんからいただいたことは、「子供との時間の共有方法」。
皆さん上手に手抜きをして、子供と関わっているなぁ、と関心してしまいました。私はどうやら「手抜きべた」なのかも知れません。もっともっと抜いても良い。そして、抜いた分を子供に意識を向ける必要がある・・・。(あぁぁぁ、耳がイタイ・・・。)
上手にそれをやっている皆さんがいるってことが私自身の励みになりました。自称「育児に向かない人間」にとってはなおさらです。他の人に出来ることなら、私にもできるはず!!と信じてますから

それから、「社会との関わり方」。
零細企業づとめが長いので、大きな社会、会社、そういう中で自分をどう表現するか、また、できるかってことにすごく疎くなっています。
私以外のパネリストの皆さんは大きな組織の中で、ご自分の立ち位置をきちんと主張して、それだけでなく、良いパフォーマンスをして、それでいて、謙虚な気持ちもきちんと表し、評価されている。すごく、子供を持った仕事人にとって、社会的に意義のあるポジションにいるんだなぁ、とちょっと羨ましく思ったり。
大企業から飛び出し、零細企業づとめに自ら進んで入ったので、その環境に不満は無いし、自分の仕事に誇りと自信を持っているけれど、やっぱり、自分の位置を社会的にどう主張するか、もしくは、社会的に意義のある働きをできるか・・いや、そういう働き方をしたい

税理士試験の勉強は実は自分自身の知識欲を満たすだけのものだと思っていたけれど、もし、5科目合格となった場合に、それを生かして、社会的に意義のある何かを自分から発信できたらちょっと面白い・・・??なーんてことをちょっと考えてしまいました。
何と言うか、違う場所で輝いている人を見るのは、本当に刺激になりました。あぁ、何て狭い世界で私は過ごしているんだろう・・・。
そんなこんなで、自分自身のまた、一つ別の人生の分かれ道が自分の目の前に見えてくるきっかけになりそうな予感がします。
_____
って、なんというか、まるで参加者の様にパネリストの皆さんのお話を、へぇぇ♪と聞いていたのですが、では、パネリストの立場からの感想というか、総括は、こんな感じです。
最初にライチさんのMCでお話をさせていただいた後、グループに分かれて参加者の皆さんとお話をさせていただきました。あまり上手なリーダーになれずに申し訳ないなぁ・・・と思いつつ、いろいろと参加者の皆さんの不安に、自分の経験の中から少しずつお話させていただきました。
朝家を出るまでの流れ、通勤の不安、仕事の時間がシフト制で働くことの不安・・・。
私が経験として「持っていない」事例が沢山出て来て、あまり的確なお答えをお渡しできないことが、パネリストとして、とてもモドカシイ・・・。そして、参加された皆さんも期待していた答えが出てこないことが、多分もどかしかったのではないかなぁ・・・と思いました。
そう、そして、このもどかしさ、私にも経験がありました。
復職前にベビモとか、ネットのWM関連のサイトとか、沢山見て、調べて、これでもかって程に情報を集めたのに、復職への不安は全く消えず、むしろ、自分に他の人ができていることが本当にできるのかどうか、更に不安は大きくなって行ったような。
最近では、税理士試験の合格体験記を読んで、更に勉強も一生でこんなに勉強したことなかったぞって程やって、自分ではこれだけやれば大丈夫!!って思っていたのに、試験前日には不安と緊張で心拍数が上がるばかり・・・。みたいな。
そんな参加者の皆さんのオーラを何となく感じていました。そして、それに対してじゃあ、わたしはパネリストとして何ができるか、って思った時に、今まで話してきたことは、「答え」ではない、という事をお伝えしなくては!!って思いました。
他人の経験は所詮他人の経験でしかないし、そこに答えを求めるべきでは無いのでは・・・って、↑の様にもんもんと悩んだ結果、現在はそういう答えに行き着いています。
じゃ、答えはどこに求めるか。それは「自分自身」。自分を信じて、自分の答えを見つけるしか無いのですね。結局は・・・。でも、信じて進めば、必ず自分の手に入るはず。
そうすると、こういう座談会って意味ない???って思うけど、そうじゃない。こういう場で、自分を信じて進んでいる人の経験を聞くってことは、自分の道を作る上での「材料」を得るってことかなぁ。選べる材料が多ければ多い程、道は作り安いと思います。
石にするか、土にするか、砂利にするか、迷ったときに、経験者の話を聞いて、判断材料を沢山もっていれば、すばやい判断ができるんじゃないかな。
そういう意味で、私自身沢山の「材料」をいただいたし、私の言葉が他の皆さんの良い「材料」となっていたら、パネリスト冥利に尽きるなぁ・・・と思います。
ライチさんの「心の準備ができる」ってコンセプト。最高の落とし所だったと思います。(※こぶたラボのこの辺りのスタンス、大好きです

材料を集めただけでは、不安は拭い去れないけれども、少なくとも「作るぞ!!」って心の準備は確実にできるもんね

私も一年後には上の娘が小学生に・・・。学童保育と小学生生活が始まってからの自分自身の働き方、それから、子持ち転職ってどんな感じなのか。そう言ったことについての、先輩方の事例を材料に欲しい~。
6歳の壁を乗り切れるか、正直とても不安なのでした。育児は一つの山を越えればもう一つの山がやってくるんですねぇ。
そういうテーマの座談会、あったら即参加します!!(希望)
最後に、ライチさん、有意義な企画、ありがとうございました!!時間が出来たら、またその辺りの不安払拭に、個人セッションお願いします~。
コメント
SECRET: 0
返信削除PASS:
��ullieさんの事例があって、
そしてあのまとめの言葉があって、
すごくよかったですよー
我ながら良い人選♪とほくそえみました。
それぞれが、自分の道を築いているんだなあと
うれしくなりました。
こういう企画に快く顔を出してくれるっていうのが何より
「社会的な大人」だなあと思うのですよ。
ほんとにありがとう!!
SECRET: 0
返信削除PASS:
働いて、子育てして、かつ勉強もして!育児休職中で自分の時間80%家事育児20%って感じの生活をしている私から見ると、Jullieさんの生活は眩しすぎます!
あとJullieさんの言葉で印象に残ったのは「健康管理が一番!休日も平日のように規則正しいリズムですごす」
私も大企業ではないけれど、2年近く休職できたのは、それなりの規模の会社だったから、と思っています。
それぞれの場所で、それぞれ懸命に生きて、それを感じられるこぶたという場所があって、幸せだなーと感じています。
ブログ、お気に入り登録させてください。
ありがとうございました!
SECRET: 0
返信削除PASS:
ライチ@こぶたラボさん
>jullieさんの事例があって、
>そしてあのまとめの言葉があって、
>すごくよかったですよー
>我ながら良い人選♪とほくそえみました。
>それぞれが、自分の道を築いているんだなあと
>うれしくなりました。
>こういう企画に快く顔を出してくれるっていうのが何より
>「社会的な大人」だなあと思うのですよ。
>
>ほんとにありがとう!!
-----
ひぇぇ、ライチさん、ありがとうございます!そう言っていただけるととても嬉しいです。
自分の言葉を語る難しさを実感した数時間でもありました。でも、すんごい脳みそが活性化しました。
こういうワークって必要ですね~。
個人セッションも良いけれど、もっと外へ出なきゃ!!と思いました。本当に良い機会をいただきました。
SECRET: 0
返信削除PASS:
MoonLeoさん
>働いて、子育てして、かつ勉強もして!育児休職中で自分の時間80%家事育児20%って感じの生活をしている私から見ると、Jullieさんの生活は眩しすぎます!
>
>あとJullieさんの言葉で印象に残ったのは「健康管理が一番!休日も平日のように規則正しいリズムですごす」
>
>私も大企業ではないけれど、2年近く休職できたのは、それなりの規模の会社だったから、と思っています。
>
>それぞれの場所で、それぞれ懸命に生きて、それを感じられるこぶたという場所があって、幸せだなーと感じています。
>
>ブログ、お気に入り登録させてください。
>ありがとうございました!
-----
MoonLeoさん、ありがとうございました。
そういう感想をいただけて、本当に嬉しいです。
ただ、私自身も親業については、仕事程自信が持てず、日々悶々としているので、あまり大きなことは言えないんじゃないか、とも思うのですが、その中で、ちっとは自信を持てる部分をお話できたかなぁ、と思ってます。
MoonLeoさんも復職の日が近づいていますね!二人抱えてのWM生活、大変ですが、結構楽しいもんです。お互いがんばりましょう~!
私もお気に入り登録させていただきます!これからもよろしくお願いします。