- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
今日は宿題Day。
財表では初めての総合問題。久しぶりにストップウォッチを引っ張り出し、解答用紙への記入。やっぱり総合問題やらないと張り合いが出ません
個別問題をおろそかにしてはダメだけど、数字を作り上げる実感は総合問題の醍醐味だったりします。総合問題はやっぱり面白い。
まだまだ序の口。来月から理論が始まるときっと忙しくなるんだろうなぁ。まだまだ休みモードから抜け出せて無いけど、着実にスタートを切ったって感じがしてきました~
----------
さてさて、スリーインワンその後の自分観察の日々も続いています。
気付くことの面白さは、その後の変化を見ることで更に楽しめます。
ちょっと早く生理が始まったので、昨日辺りから、本来なら来るべきPMS期間に入っています。
昨日は会社から帰っても、とにかくだるい。何もしたくない。子供達の夕飯もお味噌汁作るのが精一杯・・・。後は前日や朝の残りをランチ皿に盛り付けて、気分を変えて食べさせました。
この間のスリーインワンで、子供に任せてみる、自分が口出ししないでもできるはず、という事に気付いたはずだったのに・・・気がつけば口を出る「早く食べなさい」「ちゃんとしなさい」・・・。
あらら?だめじゃん。また言ってるよ。
でも、いつもならそのまま「激怒」モードに入る所だったのですが、何とかそこまでは行かずに、感情の方向を「怒り」から背けることが出来ました。
とは言え、なかなかその後の気分転換に時間はかかったのですが、とりあえずはいつもの怒鳴り散らしながら寝かしつけまで行く、という最悪の事態は回避できたかも!!
自分の中では大進歩です。怒りモードに入って、自分を責め、そのストレスを更に怒りのエネルギー源にする、という最悪スパイラルに陥らずに、かと言って怒りを封じ込めたのでは無く、「自分の立ち位置を確認する」ということでバランスを取ることが出来た実感があります。
だから、怒りを抑えたことによるストレスが無いかも
小さいことにそんなに喜んで・・・って他人には思われるかも知れないけれど、私にとっては大きな一歩なのだ!!
財表では初めての総合問題。久しぶりにストップウォッチを引っ張り出し、解答用紙への記入。やっぱり総合問題やらないと張り合いが出ません

個別問題をおろそかにしてはダメだけど、数字を作り上げる実感は総合問題の醍醐味だったりします。総合問題はやっぱり面白い。
まだまだ序の口。来月から理論が始まるときっと忙しくなるんだろうなぁ。まだまだ休みモードから抜け出せて無いけど、着実にスタートを切ったって感じがしてきました~

----------
さてさて、スリーインワンその後の自分観察の日々も続いています。
気付くことの面白さは、その後の変化を見ることで更に楽しめます。
ちょっと早く生理が始まったので、昨日辺りから、本来なら来るべきPMS期間に入っています。
昨日は会社から帰っても、とにかくだるい。何もしたくない。子供達の夕飯もお味噌汁作るのが精一杯・・・。後は前日や朝の残りをランチ皿に盛り付けて、気分を変えて食べさせました。
この間のスリーインワンで、子供に任せてみる、自分が口出ししないでもできるはず、という事に気付いたはずだったのに・・・気がつけば口を出る「早く食べなさい」「ちゃんとしなさい」・・・。
あらら?だめじゃん。また言ってるよ。
でも、いつもならそのまま「激怒」モードに入る所だったのですが、何とかそこまでは行かずに、感情の方向を「怒り」から背けることが出来ました。
とは言え、なかなかその後の気分転換に時間はかかったのですが、とりあえずはいつもの怒鳴り散らしながら寝かしつけまで行く、という最悪の事態は回避できたかも!!
自分の中では大進歩です。怒りモードに入って、自分を責め、そのストレスを更に怒りのエネルギー源にする、という最悪スパイラルに陥らずに、かと言って怒りを封じ込めたのでは無く、「自分の立ち位置を確認する」ということでバランスを取ることが出来た実感があります。
だから、怒りを抑えたことによるストレスが無いかも

小さいことにそんなに喜んで・・・って他人には思われるかも知れないけれど、私にとっては大きな一歩なのだ!!
コメント
SECRET: 0
返信削除PASS:
セッションする私のほうも怒鳴り散らしながらの寝かし付け、は覚えのある風景なのでしたが
共感はあまり役に立たなそうなのであの場では引っ込めておりました。
でもそれをちゃんと回避し、しかも押さえつけてない、ストレス貯金になってない。
子育て同士として勇気づけられます。ありがとう~~
大きな一歩です。
SECRET: 0
返信削除PASS:
イヤな言葉です・・・。溜めたくないものNO1はストレス、No2は贅肉、溜めたいものNo1はお金ですね~。
だんだん自分に暗示をかけるキーワードが自分の中でできつつある感じがします。
また思うところがあったら、ブログにまとめたいと思います。(アウトプットをする、というのはホントに大切な作業ですね~。)