#13の理由 を見た。本当に心が痛い

Re[1]:ブックスタート(04/22)  

今日はムラの初予防接種、BCGの日で、奴は疲れて今爆睡中。

私の住んでいる東京都杉並区は、四ヶ月検診の際に「ブックスタート」と言うキャンペーンをやっている。かわいいトートバッグに図書館の案内と貸出券の申込書、それから赤ちゃん向けの絵本が二冊入っている。

このキャンペーン、すごい素敵だと思う。

大人でも今は活字離れって言われているけれど、映像ではなく文字から受ける想像力は本当に人生の宝になる。

私も子供の頃は本の虫で、小学校の図書館に日々通っては推理小説、童話、神話、ルポルタージュ、何でもかんでも読んでは、
「将来は絶対ピーターパンのお嫁さんになる。」
「(江戸川乱歩の)小林君の様に難事件だってあたしなら絶対解決できるし!!」
「野口英世は熱かっただろうなぁ」
とか、結構想像の世界で楽しんでいた。そういう中から悲しいこと、嬉しいこと、すごいことを疑似体験して得た感覚は今でも大切な自分の一部になっている。

最近は活字の大きい本が売れると聞く。先日ずっと気になっていた「白い巨塔」を図書館で借りて読んだ(思っていたより、すごーく考えさせられて面白かった!ちなみにTVドラマは見ていないけど・・・)が、文庫上巻下巻の二冊。それを最近本屋さんで見かけたら文庫全5冊!!コンパクトな文庫の意味が全く無いではないか!!

読み手が高齢化しているだけではなく、若い人も小さな字だととっつきずらいというコトらしい。ちょっと前に話題になった「セカチュー」も大きい活字で厚手の紙で印刷したところ発行部数が伸びたとニュースで言っていた。つまり、結構な厚みのある本なのにさらっと読めてしまって、達成感が得られる・・・ということみたいだけど、ちょっとこれって情け無い・・・。

本を読むということは、想像力を巡らすと同時に、筋を把握する、文章を理解する、などなど、物凄い量の頭脳労働だ。それができないと正直社会に出たときにビジネス文書を読みこなせない、相手の話を一発で理解できない、など必要最低限なことが出来ないことに繋がると思う。

最近会社で指導した新卒君達・・・これ出来ない人のなんと多いことか!話を聞くと、本はほとんど読まないらしい。

社会に出て行く基礎知識を身に付けるためにも読書は本当に大事だ!0歳から本に親しんで、本の楽しさを知れば苦も無くそういう技術は身につくと思う。まあ、損得抜きにしても、本は本当に楽しい♪私の人生訓のほとんどは多分活字から手に入れているといっても良いと思う。

そういう手伝いを行政がする。物凄く有意義なことだと思う。こういう為なら大喜びで区民税をじゃんじゃん払っちゃうんだけどなぁ。

今は細切れの時間しか取れないので図書館の貸出期限二週間で読み終われないのでBookoff専門。うぅー、コストがかかって思うように読めないのが辛い。

ちなみに、今日ムラがいただいた本は

「じゃあじゃあびりびり」
じゃあじゃあびりびり改訂 ( 著者: 松井紀子 | 出版社: 偕成社 )
長女ユキもゼロ歳クラスの頃、クラス文庫で毎週借りて読んでいた。(ほとんどキープ状態。)いつしか一緒に声を出して読めるようになった始めての本

「くだもの」
くだもの ( 著者: 平山和子 | 出版社: 福音館書店 )
すごく絵がきれい!福音館書店の本は本当に絵が綺麗で大好き。「おつきさまこんばんわ」、「くつくつあるけ」なんかも大人が読んでもホッとできる本。

さすが、子供のツボを突く本を選んでくれる!!区に感謝。




コメント

  1. SECRET: 0
    PASS:
    はじめまして♪
    杉並区、素敵な試みをされているんですね。
    わたしも園で、何度も何度もおんなじ本を読んで!と、子どもたちにせがまれるのですが、おもちゃと違って、飽きることがないようです。特に小さいお子さんは、音やリズムの感じられる本がいいみたいですね。

    返信削除
  2. SECRET: 0
    PASS:
    私も、小さいころから本が大好きでした。
    枕元に積み上げて、読み終わるまで学校に行かない、とか
    今思うとちょっと不登校気味な?それこそ本の虫でした。
    だから、というのは変だけど、やはり子供にも本のすばらしさがわかる人になって欲しいな。

    今のところ、こーにゃは絵本が大好き。

    こーにゃが0歳児時代のおおかたを過ごした横浜市では
    ブックスタート、ありませんでした。
    いいですねえ、杉並区。今住んでる大田区はどうかなあ。あるかなあ。


    返信削除
  3. SECRET: 0
    PASS:
    tomo9415さん
    >はじめまして♪
    >杉並区、素敵な試みをされているんですね。
    >わたしも園で、何度も何度もおんなじ本を読んで!と、子どもたちにせがまれるのですが、おもちゃと違って、飽きることがないようです。特に小さいお子さんは、音やリズムの感じられる本がいいみたいですね。
    -----
    書き込みありがとうございます。日記リンクさせていただいて、ご挨拶するのを忘れていました。いつも読ませていただいています。
    絵本は子供にとっては正にワンダーランドなんですね。音遊びであり、おとぎの国であり。大人は忘れてしまった楽しみ方をしているようで、ちょっと羨ましいですね。

    返信削除
  4. SECRET: 0
    PASS:
    yoisakoyoさん
    >私も、小さいころから本が大好きでした。
    >枕元に積み上げて、読み終わるまで学校に行かない、とか
    >今思うとちょっと不登校気味な?それこそ本の虫でした。
    >だから、というのは変だけど、やはり子供にも本のすばらしさがわかる人になって欲しいな。

    >今のところ、こーにゃは絵本が大好き。

    >こーにゃが0歳児時代のおおかたを過ごした横浜市では
    >ブックスタート、ありませんでした。
    >いいですねえ、杉並区。今住んでる大田区はどうかなあ。あるかなあ。
    -----
    大田区にもあると良いですね。自治体によって図書館の充実度も随分違うようです。以前いた国分寺市は図書館は今一でしたが、杉並区は本当に図書館があちこちにあり、本好きにはたまらない自治体です。

    こーにゃちゃんも本大好きなんですね。このまま大きくなって欲しいですよね。

    返信削除

コメントを投稿

コメントありがとうございました!!