#13の理由 を見た。本当に心が痛い

Re:そうですよね~。(04/27)  

今朝の朝日新聞のコラム「街かど経済散歩」で朝の通勤電車内のモラルの低下について書いていた。朝の井の頭線で化粧をする高校生のことや桜が見える電車でおにぎりを食べていた親子の事など、最近よく言われることだけれども、見ている方としては不快だ、と書いている。

私の会社への通勤はバスで、比較的空いている。沿線には女子学生寮があり、割と学生さんが多い路線だ。そして例に漏れず、毎朝乗ってくる女子大生で席に座るなりものすごい集中力で化粧を始める子がいる・・・。揺れる社内でよくアイラインまで綺麗にひくなぁ、と半ば呆れながらも感心しつつ見ていた。当然目の前にお年寄り(総合病院が沿線にあり、老人率もかなり高い)が立っても化粧に集中していて、気づかない・・・。日本の将来はこんな子がしょって立つのか!とおじさんみたいに憂いたくもなる朝の風景である。

最近親の言葉を随分理解してきたユキに言い始めたことがある。

「お行儀悪いことだからやめなさい。」
「恥ずかしいからやめようね。」

二歳児には「お行儀」だとか「恥ずかしい」という感覚はまだない。当然「なんで?」と聞かれる。でも、行儀や恥じらいに理由は無い・・・。まぁ、作法全般にはいろいろと歴史があるので、説明しようと思えばいろいろあるのだけれども、そういう理由は別として、社会で生活していく上での最低限の礼儀や恥じらいに特に理由づけはいらないと思っている。

だから、「なんで?」と聞かれたら、「そういうことはやってはいけないキマリになっているの。」と答えている。子供には理不尽だと思う。でも、世の中には理由の無い理不尽なことも沢山ある。どうしようも無いことなので、徐々に慣れて行ってもらわなくてはいけないことじゃないかなぁ。

お行儀とか、恥じらいは将来自分を守るために絶対に必要なことだと思う。

極端な例かもしれないが、パンツを見せて電車の席に座っていたら、痴漢にあっても文句は言えないかもしれない、レストランの席で口紅を直している姿に彼氏が幻滅するかもしれない、はたまた音を立てて食事をしていたら、「お里が知れる(死後??)」って評価されるかもしれない・・・

こういう部分は無意識のうちに行動している所。そこでマイナス評価を受けるのは絶対的にロスだと思う。自分に高い評価を得られるかどうかはまず身だしなみから始まるんじゃないかなぁ。

しかも親以外に誰も教えてはくれないこと。学校や他人は言ってくれないことだから、親がそれなりに厳しく、小さいうちからきちんと教えるべきことだと思うし、そういうことをきちんとできる青年に育って欲しいと思っている。

とは言え、自分へも同じ事が言えるかも。とかく子供を連れていると他人の目にウトくなる時があって、ハっ!今やばかった?と思う瞬間は数知れず・・・。まずは子供に言う前に自分がきちんとしなくては!!




コメント

  1. SECRET: 0
    PASS:
    こんにちは。たしかに2歳の子にどのへんがどう恥ずかしいとかみっともないのかということを教えるのは至難の業ですよね。

    でも三つ子の魂百までといいますから、根気強く系統立てて、やっていいこと、悪いことは教えていくしかないかなぁ、と思っています。お互いがんばりましょう!

    返信削除
  2. SECRET: 0
    PASS:
    最近の若い子は・・・なんて言う立場に自分がなると思っていなかったのだけど、
    目に余ることがたとえば通勤の車内でも多くて。
    私にもはっちゃけた若いころはあったわけだけど、
    こんなに「恥じらいを知らない」ってことは無かったように重います。
    基準が、変わってきちゃってるんですねえ。
    でも若い子だけじゃなくて、大人にも多いですからね。
    人のふり見て我が振りなおせ、かな。
    子どもの見本になっていることを忘れずにいなきゃですね。


    返信削除
  3. SECRET: 0
    PASS:
    tomo9415さん
    >こんにちは。たしかに2歳の子にどのへんがどう恥ずかしいとかみっともないのかということを教えるのは至難の業ですよね。

    >でも三つ子の魂百までといいますから、根気強く系統立てて、やっていいこと、悪いことは教えていくしかないかなぁ、と思っています。お互いがんばりましょう!
    -----
    そうなんです。世の中のルール、常識。そういうのは親の根気にかかっていると思います。気長に優しい言葉で教えていこうと思っています。

    返信削除
  4. SECRET: 0
    PASS:
    yoisakoyoさん
    >最近の若い子は・・・なんて言う立場に自分がなると思っていなかったのだけど、
    >目に余ることがたとえば通勤の車内でも多くて。
    >私にもはっちゃけた若いころはあったわけだけど、
    >こんなに「恥じらいを知らない」ってことは無かったように重います。
    >基準が、変わってきちゃってるんですねえ。
    >でも若い子だけじゃなくて、大人にも多いですからね。
    >人のふり見て我が振りなおせ、かな。
    >子どもの見本になっていることを忘れずにいなきゃですね。
    -----
    子供の見本・・・そうなんです。子は親の鏡なんですよね。かく言う私もついつい子供の前で「ゲキヤバ!」とか叫んでしまい、すっかりマネされていたり・・・。気が緩んでいる時ほど子供って見ているものです。
    親になるってすごく自分が磨かれることだと思う今日この頃です。

    返信削除
  5. SECRET: 0
    PASS:
    近所の人とか、うるさいオバサンとかがいないイマドキは、親の子育てにかかってますよね。
    私も結構うるさいかも。
    「ヨソはヨソ、ウチはウチ」とかほとんど死語の言葉を言い切って、これ自分が子供のとき言われたよなあ、なんてしみじみしています。

    返信削除
  6. SECRET: 0
    PASS:
    T66さん
    >近所の人とか、うるさいオバサンとかがいないイマドキは、親の子育てにかかってますよね。
    >私も結構うるさいかも。
    >「ヨソはヨソ、ウチはウチ」とかほとんど死語の言葉を言い切って、これ自分が子供のとき言われたよなあ、なんてしみじみしています。
    -----
    書き込みありがとうございました。
    よそはよそ、うちはうち・・・。私もよく言われました。口うるさい親でいいと、最近は開き直っています。ただ、子供を傷つける様なことは絶対言わない様に気をつけてはいますが・・・。難しいですよね。

    返信削除

コメントを投稿

コメントありがとうございました!!