- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
今私は育児休暇中だが、ユキを産んで職場復帰し約一年、仕事と子育ての両立がいかに大変か、旦那ともども思い知った。
日々の家事のやりくりや残業のやりくりが大変なのだが、一番どうにもならないのが子供の病気だと思う。共働きを断念した人たちの多くは子供が病気になり、仕事を休まなくてはならず、結果共働きを断念してしまっているのではないか・・・。現在の育児行政では病児保育はほとんど無きに等しい。この中で、病気をどう乗り切るかがまず最初にクリアしなくてはならない高い高いハードルだと思う。
保育園に入りたての頃は無菌状態から雑菌の巣窟に飛び込む訳で半分程度しか登園できなかった。ただ、復帰直後とあって、会社もそれなりに融通してもらえたので、何とか乗り切ることができた。問題は本格的に仕事が回りだしてからだと思う。抱える仕事量も増え、休みとのやりくりも難しくなってくる。
結果、我が家で気づいたことは、「子供の体を強くする」これに尽きる!!ということ。要は、子供が病気をしない、もしくはしても熱を出したり重症化させなければ親子共にハッピーなのである。そこで、↓を徹底することで、ユキは入園3ヶ月目からほとんど休みもせず、今年の冬はクラスの8割が風邪で倒れているのに、一人皆勤賞をもらうまでに成長した。
・夜9時までには布団に入る
ついつい親の都合で休日など、遅くまで外出したりしたくもなるが、そこは諦める。夜9時に寝付ける様に帰宅後のスケジュールを見越し、動く。
・昼寝時間を確保する
夜と一緒で、長時間の外出をさせてしまいがちだが、朝早めに動いて昼過ぎには帰宅し、2時間程度の昼寝を取らせる。
・しっかり食事をさせる
朝、昼、晩共しっかり食事をさせる。主食+二品をこころがけ、野菜たっぷりのメニューを中心に組む。外食時もかぼちゃの煮物を追加するなど、工夫をする。
・たっぷり運動させる
保育園ではたっぷりお散歩しているので問題ないが、休日もしっかり散歩をさせる。雨の日は大型ショッピングセンターなど、混む前の時間に行って、非常識にならない程度歩かせる。
☆つまり、毎日の生活ペースを崩さずに、規則正しく生活させることが、子供の健康を作るのにもっとも早道だと思う。子供が健康でいてくれれば、仕事を休む必要も無いし、余計な心配もしなくてすむ。急がば回れ・・・という感じだが、仕事と育児の両立のためには、これこそが秘訣だと思う。
日々の家事のやりくりや残業のやりくりが大変なのだが、一番どうにもならないのが子供の病気だと思う。共働きを断念した人たちの多くは子供が病気になり、仕事を休まなくてはならず、結果共働きを断念してしまっているのではないか・・・。現在の育児行政では病児保育はほとんど無きに等しい。この中で、病気をどう乗り切るかがまず最初にクリアしなくてはならない高い高いハードルだと思う。
保育園に入りたての頃は無菌状態から雑菌の巣窟に飛び込む訳で半分程度しか登園できなかった。ただ、復帰直後とあって、会社もそれなりに融通してもらえたので、何とか乗り切ることができた。問題は本格的に仕事が回りだしてからだと思う。抱える仕事量も増え、休みとのやりくりも難しくなってくる。
結果、我が家で気づいたことは、「子供の体を強くする」これに尽きる!!ということ。要は、子供が病気をしない、もしくはしても熱を出したり重症化させなければ親子共にハッピーなのである。そこで、↓を徹底することで、ユキは入園3ヶ月目からほとんど休みもせず、今年の冬はクラスの8割が風邪で倒れているのに、一人皆勤賞をもらうまでに成長した。
・夜9時までには布団に入る
ついつい親の都合で休日など、遅くまで外出したりしたくもなるが、そこは諦める。夜9時に寝付ける様に帰宅後のスケジュールを見越し、動く。
・昼寝時間を確保する
夜と一緒で、長時間の外出をさせてしまいがちだが、朝早めに動いて昼過ぎには帰宅し、2時間程度の昼寝を取らせる。
・しっかり食事をさせる
朝、昼、晩共しっかり食事をさせる。主食+二品をこころがけ、野菜たっぷりのメニューを中心に組む。外食時もかぼちゃの煮物を追加するなど、工夫をする。
・たっぷり運動させる
保育園ではたっぷりお散歩しているので問題ないが、休日もしっかり散歩をさせる。雨の日は大型ショッピングセンターなど、混む前の時間に行って、非常識にならない程度歩かせる。
☆つまり、毎日の生活ペースを崩さずに、規則正しく生活させることが、子供の健康を作るのにもっとも早道だと思う。子供が健康でいてくれれば、仕事を休む必要も無いし、余計な心配もしなくてすむ。急がば回れ・・・という感じだが、仕事と育児の両立のためには、これこそが秘訣だと思う。
コメント
SECRET: 0
返信削除PASS:
トラックバックありがとうございます。
今育休中でいらっしゃるんですね。
上のお子さんとは、うちの息子は同学年になるのかな?
ちなみにH15年3月産まれです。
この日記にはとても共感させられました。
というより、うちと全く同じ考えかたなのでびっくり。
ほんと、これって秘訣ですよね。
外野から何を言われようと、もうしばらくこの秘訣を大事に守っていこうと思っています。
リンクいただいていきます。
SECRET: 0
返信削除PASS:
はじめまして。
私も今年WMになったばかりです。
日記を読んで、本当に私も頑張っている事と一緒で嬉しくなりました。
特に、夜9時に寝かし付ける事の大切さは実感しています。
今は育休中なんですね。
出来るだけゆっくりなさって下さい。
日記リンクさせていただきます。
SECRET: 0
返信削除PASS:
nikottiさん
>はじめまして。
>私も今年WMになったばかりです。
>
>日記を読んで、本当に私も頑張っている事と一緒で嬉しくなりました。
>特に、夜9時に寝かし付ける事の大切さは実感しています。
>
>今は育休中なんですね。
>出来るだけゆっくりなさって下さい。
>
>日記リンクさせていただきます。
-----
リンクありがとうございました!私もリンクいただきます。
子供が夜寝てくれると親も自分の時間が持てるし、子供も健康だし、二度おいしいですよね!!
私の育児休暇は実は後二日で終わります・・・。来週から二児を抱えてのWMとしての日々が始まります!!がんばって行こうと思います!!