#13の理由 を見た。本当に心が痛い

<div id="captcha" style="float:left;"> <div id="captcha-body"> <div id="captcha-body-img"> </div> </div>

シンプルライフさんの日記を読んで思ったこと。

シンプルライフさんのお話をうんうん、と頷きながら読んでしまった。私も全く同じ様に思ったことがあるからだ。旦那共々、なぜ同じ生活者であるはずの世の旦那様方が家事をしないのか、不思議だ~!と常々話している。

そもそも仕事をしていようが、していまいが、汚れ物を出す量は一緒だし、食事をする回数も一緒。なら家事だって同じだけ分け合ってやるのが筋だろう、というのがJullie家の考え方。むしろ、働かざるもの食うべからず・・という雰囲気。だから、我が家の場合はどちらが何をする、という分担は決まっていない。

分担ではなく、共同生活者としての二人の「ノルマ」として家事が存在しているという感じだ。例えば、休日に9:30に家を出発してどこかへ行くと決めたら、その時点で二人のノルマは決定する。9:30の出発時間までに、食事、かたずけ、掃除、洗濯物干し、子供たちの着替えなどなどの家事をこなすことがノルマとなる。

後は二人のチームワークを駆使して締め切りまでにノルマをこなすようになる。こうなると、我が家のチームワークは最強。私が洗物をしている間に旦那が掃除を始める。間で子供がウンチをしたのを私が気づいてオムツを替えている間に残りの洗物を旦那がかたずけ、食洗機のスイッチオン。オムツが終了した私が掃除に合流し・・・という具合に家事は進んでいく。

どちらが何をする、というのを決めるより効率的だし、相手がなかなかやらないのを見ているストレスも無い。これって当然のことだと思うけど、世の中そうとは限らないようだ。

家事も育児も生活していく上で避けては通れないこと。これを当然のこととして行ってこそ、自立した大人の生活と言えるのではないかなぁ。

家事の進行って、すごく会社の仕事の進め方と似ていると思う。DLが決まっていて、それに向かって計画、立案、実行する。家事でこれが出来ない人って、多分会社でもあんまり仕事できないんじゃないかなぁ・・・と常々思う。特に共働きの場合、少ない時間でこれらをこなす必要があるし。

仕事が出来る人は、生活者としてのレベルが高い!に違いない。




コメント

  1. SECRET: 0
    PASS:
    そうですよね
    ふたりでやれば、速いし楽だし。
    ふたり共が自立しようって、自分のやるべきことだって思っていたら、役割を決めなくても、スムーズに行きますよね!

    返信削除

コメントを投稿

コメントありがとうございました!!